【保険解説】見直しておきたい!酒蔵で使える損害保険を詳しく解説!

目次
万が一の備えとして、各種損害保険は必要なものです。
しかしながら、保険の対象に合った契約でなければ、どこか損をしているような印象を受けるかもしれません。
しかも、酒蔵のような特殊な建物の場合はそもそも損害保険に加入できるのでしょうか。
そこで今回は、酒蔵における保険の必要性から具体的な補償内容までを紹介していきます。
酒蔵の保険の必要性
たとえ酒蔵のように丈夫な建物であったとしても、火事や自然災害によるリスクはあります。
台風や大雨などの自然災害により、屋根や外壁が被害を受けることはありますし、会雨漏りが起こるリスクもあるでしょう。
そのほかにも、「輸送車が誤って外壁にぶつかってしまった」「盗難に遭ってドアが壊された」など偶発的・突発的な事件に巻き込まれる可能性もゼロではありません。
そのため、酒蔵が法人用の火災保険に加入しておくことは、リスク回避のために有用なことです。
法人用火災保険は、保険会社や保険商品によって違いこそありますが、細かくカスタマイズができるため幅広い補償範囲を持っている損害保険です。
必要な補償を残し、不要な補償をカットすることで、補償内容と保険料のバランスもとりやすいのですが、しっかりと契約前に保障内容を検討しなければ、見当違いの契約になりかねないので注意が必要です。
ここで注意したいのは、火災保険では地震・津波・噴火による被害は補償の対象外になってしまうことです。法人用に地震保険はないので、火災保険の中の特約でフォローすることになりますが、この特約を付帯しておかないと全く補償がない状態になるので注意しましょう。
店舗に関する保険
店舗を運営するためには欠かせない保険もあります。酒蔵の場合、純粋に酒蔵として、一部を店舗として、さまざまな使用方法がありますので、以下に紹介する保険への加入も検討しましょう。
店舗総合保険
この店舗総合保険は、いわゆる法人用火災保険のことです。店舗総合保険に加入するためには、まず物件情報を把握しておく必要があります。
保険会社の担当者は、物件の所在地や構造などの詳細をチェックし保険料を割り出します。保険料は保険会社や商品によって違うので、事前に保険料の確認をしておくことも大切です。
基本的には、補償される保険金が高くなればなるほど保険料が高くなりますので、どこまでの補償内容にするのか、補償内容と保険料のバランスを取ることが求められます。
上述の通り、店舗総合保険は細かいカスタマイズが可能な損害保険で、「火災・落雷・破裂・爆発」のほか、「強風・大雪・雹」のような自然災害、突発的・偶発的な事故による被害を補償するものです。
そのため、保険会社が一方的に決めた補償内容で契約してしまうと、いざというときに契約から漏れているなどトラブルが発生する可能性がありますので、契約をする際にはしっかりと補償内容を確認し、納得したうえで加入するようにしましょう。
どのような点に注意して店舗総合保険に加入すればいいのか
では、具体的にはどのような点に注意して店舗総合保険に加入すればよいのでしょうか。
まずは、被害が発生したときに補償される保険金額の上限をチェックしましょう。
店舗で所有している設備・什器の資産額によって、調達価額(新品を改めて揃えるときに必要な金額)は大きく変わります。
この再調達価額を把握したうえで、保険金額を設定する必要があり、再調達価額より保険金額が少ないと、火災で全焼したときのような被害が出たときに保険金だけでは足りません。
逆に保険金額の方が多いと無駄な保険料を払い続けることになってしまいます。
また、店舗が賃貸の場合は「借家人賠償責任補償」の保険金額を確認しておきましょう。これは、何かしらの被害が出てオーナーに対する法律上の賠償責任が発生したときに保険金を受け取れるというものです。この場合も、借家人賠償責任補償の上限額や補償内容を事前に把握しておきましょう。
施設賠償責任保険
施設賠償責任保険とは、経営者が所有・管理している事業用の施設・建物が、欠陥・不備により第三者に被害を与えてしまったときに、損害賠償責任を補償してくれるものです。
損害賠償責任の対象は、第三者に怪我を負わせてしまったときのほか、第三者の所有物を破損したときも補償されるのが特徴です。酒蔵を長く運営するほど建物の不具合は生じやすくなりますので、長期的な運営を検討していたり、すでに酒蔵を建ててからかなりの年数を経っていたりする場合は、施設賠償責任保険には加入しておくべきでしょう。
ここでいう「店舗」には、工場や倉庫など店舗を運用する上では欠かせない場所も対象になるため、店舗を併設していない酒蔵も補償対象となります。
当然の話ですが、第三者に被害を出してからでは遅いのです。万が一のときのためにも、施設賠償責任保険への加入を検討しましょう。
施設賠償責任保険は、加入する保険会社や業種によって保険料が異なるため、加入しようとしている補償対象だとどれくらいの保険料になるのかを把握しておかなければなりません。契約上、保険金が支払われないケースもあるので、そのケースも把握しておきましょう。
また、被害が発生したときには、原因を特定するために賠償責任が本当に店舗側にあるのかどうかも重要なポイントになります。そして、施設賠償責任保険の補償を受けるためにはどのようにすればよいのか、保険会社のアドバイスを受けながら対応を講じることが必要です。
施設賠償責任保険で補償されるのは、第三者に被害を与えたときの損害賠償金に対してですが、さらなる被害の拡大を抑制するための施策に漬かった費用も対象となります。
このように、施設賠償責任保険は広い範囲での補償に適用されるため、万が一のときのためにも加入しておきたい損害保険のひとつといえます。
企業財産包括保険
企業財産包括保険とは、複数の酒蔵を持つ場合に有効な損害保険です。
実は、法人用の損害保険において、多くの企業の課題ともいえるのが、所有している建物ごとに保険の内容や更新時期がばらばらになっていて、事務処理が煩雑になっていることが挙げられます。
このような状態では、それぞれの契約内容や更新時期を把握するだけでも一仕事ですし、同じ被害が出たときでも補償される建物とされない建物が出てくる可能性があります。
この状況を改善するために、企業財産包括保険という商品が販売されています。この保険では、契約内容や更新時期を一括することで保険料が安くなり、事務処理もシンプルになるでしょう。
では、企業財産包括保険で補償される範囲はどのようなものなのでしょうか。
企業財産包括保険においては、法人の資産が被害を受けた場合と、法人が休業を強いられて売り上げが上げられなかった場合の補償がされます。
まずは法人の資産が被害を受けた場合ですが、自社が所有しているビル・事務所・工場・店舗・倉庫などが包括されます。
それらの建物の中にある備品・商品なども補償対象となり、ここで大きな特徴が保険期間中に新たに所有することになった建物や資産も自動的に補償されるということです。
このことで補償漏れが防げるため、建物によって補償内容が違うという状況を回避できます。また、法人が休業を強いられて売り上げが上げられなかった場合ですが、これは平常営業していれば得られたはずの利益を補償するものです。
利益がなくても、取引会社への支払いやリース料などが止まることはありませんので、この補償は大きな味方になってくれるでしょう。この補償は「経常費補償」「仮店舗費用補償」などと呼ばれています。
お酒の製造に関する保険
続いて、日本酒の製造物に関する損害保険です。
生産物賠償責任保険
酒蔵の場合、試飲やバー併設の店舗などで、実際に日本酒を提供することがあります。
しかし、このときに第三者であるお客様に何らかの被害を与えてしまうリスクが常に存在していることは把握しておかなければなりません。そのため、日本酒を提供した際に第三者に被害を与えてしまうリスクへの補償を検討しておく必要があります。
それが生産物賠償責任保険による補償で、飲食店における心強い補償をしてくれるものです。
生産物賠償責任の補償の対象は、飲食店で提供した料理・飲料によりお客様に食中毒など健康被害が出て損害賠償責任を問われるケースです。そのほか、グラスや升の中にガラス片が入っていてお客様が誤って口の中に入れてしまい、ケガをしてしまった場合なども、生産物賠償責任の補償対象となります。
生産物賠償責任保険の補償対象となる判断基準は、飲食店がサービスを提供した際に、そのサービスによってお客様の身体に障害を負わせたケースとなります。生産物賠償責任保険へ加入しておくと、食中毒など中毒症状によって生じるリスクや、上述のようなけがによって生じるリスクを最小限に抑えられるでしょう。
生産物賠償責任保険では、飲食店が料理・飲料を提供した際に被害を受けた第三者への損害賠償金が補償されます。
例えば、慰謝料や病院の通院費などがあります。
つまり、被害を受けた第三者にお渡しするお金が補償の対象です。このようなケースが発生すると、法人としては再発防止に努めることになります。
被害の拡大を防ぐために使用した費用も生産物賠償責任保険で補償されます。
提供した料理・飲料が原因で健康問題が起こると、最悪のケースとして訴訟問題に発展することがあります。
このような場合でも、損害賠償金の支払いはもちろんのこと、その裁判で負けた場合の裁判費用も補償され、
裁判沙汰になったときの弁護士への依頼・相談費用も生産物賠償責任保険の補償の対象となりますので、酒蔵で日本酒を提供する場合は加入しておきたい保険といえるでしょう。
労働者に関する保険
最後に、酒蔵で働く労働者に対する損害保険です。
労働災害総合保険
労働災害総合保険とは、国の労災保険に上乗せして補償が受けられる、酒蔵で働く労働者のための損害保険です。
通常は、従業員が業務中の事故でけがをしたり、業務上のストレスなどで病気になったりしたときに、治療費や休業損害に対して国の労災保険から保険金が支払われることになっています。
しかし、この保険金はあくまで最低限の補償にすぎないのが実情です。
また、従業員が法人に対して損害賠償責任を追及してくるケースもあり、この場合は労災保険では補償されません。
そこで、労災保険では補償されない部分のカバーをするための保険として、労働災害補償保険が存在しています。
ちなみに、この労働災害総合保険に加入するためには、国の労災保険に加入していなければなりません。労働災害総合保険は、あくまで労災保険の上乗せという位置づけとなります。
労働災害総合保険には、大きくわけて2つの補償があります。
・使用者賠償責任保険:国の労災では補償されない被害をカバーしてくれるもの。
法定外補償保険
法定外補償保険は、労災にプラスして会社が独自に準備するもので、労働者にとってはありがたい補償といえるでしょう。法人としては福利厚生のための出費ともいえます。
補償内容は、法人側が任意に決め、支給条件や支給対象者、金額などに応じて保険料が変わってきます。ただし、その条件は就業規則や労働規定に明記が必要です。
使用者賠償責任保険
使用者賠償責任保険は、最近増加傾向にある法人への労働問題に関する訴訟を起こされたときの補償となります。
業務上の出来事に関して、従業員がけがをしたり病気になったりした場合に「法人の安全に対する義務を怠った」「労働環境の整備が不十分だった」などという理由で従業員から損害賠償を請求され、裁判所で認定されてしまった場合の補償です。
損害賠償金のほか、和解金や裁判にかかる費用(弁護士費用を含む)などもカバーしてもらえるので、そのようなリスクを重要視する場合は加入しておくべき保険といえます。
万が一の事態に備えて安心・安全な経営を
このように、酒蔵においても加入すべき損害保険はたくさんあります。もちろん、酒蔵の環境によっては不要なものもあるかと思いますが、リスクがゼロでない限りは、被害が発生したときに補償してもらえる損害保険への加入を検討すべきです。損害保険を上手に活用し、安心・安全な酒蔵運営を心掛けましょう。