破損した波板は安全対策のためにも早く修理をしましょう!

目次
破損した波板は安全対策のためにも早く修理を行うことで工場の安全性を保つことが最大の価値かと思われるほど、工場では安全対策を徹底にしておかないといけません。それでは、この記事は波板が破損をした際に実際にどのような対応を取ればよいのか記載した記事です。
工場の安全対策のためにも破損した波板は早急に修理を行うべき
工場の安全性を確保するためにも、破損した箇所は早急に修理を行うことをおすすめします。そのための、火災保険でもありますので、何のために費用を払っているのか精査するためにも修理を行うときは火災保険を活用していきましょう。
下記では実際に自然災害の被害を受けて保険金を使って修繕を行った業者様の事例を紹介しています。
事例:強風により波板が剥がれ落ちた
台風による強風の影響で屋根に使用していた波板が剥がれ落ちる事例がありました。建物の屋根は建物に付随している箇所ですので、火災保険の補償対象となります。他にも外壁に使用していた波板も台風の影響で破損をしてしまい、そちらも火災保険の補償対象であるため、保険金申請時の資料として活用できました。
保険金の申請が承認され、被害を受けた屋根と外壁をメインに保険金内で修繕を行いました。
波板を修理するときこそ火災保険を使おう
ご存じの方も多いと思いますが、加入している火災保険を活用して、破損してしまった波板の修繕を行うことができます。昨今、自然災害が多い日本では、様々な建物が自然災害の影響を受けているのが現状です。申請を行うことは加入者の権利ですので、有効に使っていきましょう。
ただ、火災保険は経年劣化に対しては、補償対象外ですので注意が必要です。
波板の材料によって、下りる保険金額が変わってくる
工場で使っている波板の材料によって、安価の材料の場合だと修繕工事の費用も変わるため、保険会社より申請の承認を受けたとしても、下りる保険金が少量の金額で下りる可能性もありえますので、保険申請を行う前にどんな材料の波板を採用しているのか認識しておくのも良いと思われます。
波板にも様々な種類がありますので、下記にて紹介します。
波板の種類
ガラスネット(準難燃料として認定された波板)
ガラスクリア(低温での衝撃強度は優れてるが、高温には弱い波板)
ポリカーボネード(耐熱、耐衝撃性に優れている波板)
カラー鉄板(耐候性に優れているが断熱性、遮音性に弱い、色の付いた波板)
どうやって申請すればいいのか?
実際にどうやって申請を行えばいいのか、分からない方が多いと思います。保険という言葉だけでも堅苦しく感じる方も全然いるとおもいますが、至って申請は簡単です。
申請までの流れ
●修繕業者から見積もり・被害箇所の写真が届いたら、加入している保険会社に電話をして申請することを伝える。
●保険会社から届いた返信用封筒に見積書と写真を送付し申請完了。
保険申請を行うための資料の準備と保険会社への申請書類提出で完了です。保険会社は申請書類と資料を基に保険金を支払うことができるか判断します。
他にも、工場(製造業)が入るべき保険を詳しく解説した記事も準備していますので、是非確認してみてください。
事業者災害対策機構では調査・修繕・申請のサポートまで対応可能
弊社団(事業者災害対策機構)は調査・修繕・申請のサポートまで一括で対応することができます。他社と違い、申請サポートだけを行うわけではございませんので、調査・修繕に関してもお気軽に相談できます。